川西市 訪問看護ステーションあいでる
介護支援センターあいでる 株式会社けやきのもり
けやきものりの事業
01 訪問看護ステーションあいでる
管理者あいさつ
時代は少子高齢化が進み、病院での入院期間が短縮され自宅で療養生活を送ることを推奨されています。
病気や障がいを抱え、自宅に戻ることは不安が大きいと思いますが、私たち訪問看護ステーションあいでるでは、患者様・利用者様が自分らしさと安心感を持って自宅で過ごすことができるよう、医療面のサポートに全力を尽くしたいと思っております。
訪問看護師の業務は病院での看護師の仕事と内容は変わりませんが、私たちは、どのような場面でも利用者様に寄り添う気持ちで看護したいと思っています。
ご本人が望むことを引き出し、ご希望に沿う生活を送ること人生を終えることがACP(アドバンス・ケア・プランニング)と考え、お薬の飲み方から日々の過ごし方まで、人としての尊厳を保ちながら整えていくよう心がけています。
訪問看護師はどんなことができますか?というご相談もお受け致しますので気軽にご連絡ください。
訪問看護ステーションあいでる
管理者 佐野和子

業務内容
-
病状・障害の観察
-
清拭・洗髪等による清潔の保持
-
食事および排泄等日常生活の世話
-
褥瘡(床ずれ)の予防・処置
-
リハビリテーション
-
ターミナルケア
-
認知症患者の看護
-
療養生活や介護方法の指導
-
カテーテル等の管理
-
その他医師の指示による医療処置

あいでるの6つの強み
1.在宅での終末期支援ができます
どのような状態にあっても、最期まで住み慣れたご自宅で過ごせるよう、ご希望に沿った医療支援を行います。
2. 24時間体制が整っています
急な体調の変化や症状の悪化に対し、迅速に対応いたします。また常に医療機関との連携により病院と同等の医療を受けることができます。
3. 高い技術力とコミュニケーション力
あいでるでは技術を均一に保つための研修や職員間のコミュニケーションの時間を確保しています。それにより高い技術力、コミュニケーション力を備え、利用者様に満足していただける支援ができるように取り組んでいます。

4. 末期の癌や難病等の療養もおまかせください
難病等の稀少な病気や末期がん等で在宅で療養されている方への支援を行います。病気の進行状況に応じた関わりを丁寧に行います。あわせて本人様や家族様への心の支援も行います。
5. 臨床経験が豊富です
あいでるの職員は訪問看護の経験が非常に豊富です。経験の浅い職員に対しても日々のフィードバックや研修により質を保っ ています。
6. メンタル面の不調にも対応します
メンタル面の不調や精神疾患、認知症を有する方への対応も行います。生活のしづらさに対し、適切な助言や活動を提供し、落ち着いた生活ができるよう支援します。
ステーションの概要
設立法人
代表者
事業所名
事業所番号
地域区分
住所
電話
Fax
管理者
サービスエリア
Web
株式会社けやきのもり(2024年8月PaintBox2から社名変更)
代表取締役 須川重光 取締役 佐野和子
訪問看護ステーション あいでる
2863190365
5級地(10.7)
〒666−0022 川西市下加茂1−5−20
072-743−9147
Fax 072−743−9146
佐野和子
川西市・伊丹市・宝塚市・西宮市・尼崎市https://aidelkango.wixsite.com/my-site
02 介護支援センターあいでる(居宅介護支援事業)
管理者あいさつ
私たちは、ご利用者様が住み慣れた地域やご自宅で安心して生活を続けていただけるよう、心を込めたケアマネジメントを提供しております。ご本人様やご家族様の想いを尊重し、最適な介護サービス計画を提案し、実現することを目指しています。
当事業所では、経験豊富なケアマネジャーが、常に「寄り添う心」と「専門性」を大切にしています。また、地域の医療機関や介護サービス事業者とも連携を図りながら、きめ細やかなサポートを心がけています。
ご利用者様の笑顔が私たちの励みです。お困りのことやご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。今後とも、皆さまのお力になれるよう努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
介護支援センター あいでる
管理者 鳥戸 なをみ

業務内容
-
介護認定の申請や介護保険制度についての相談や利用方法の説明、介護認定の申請手続きの支援
-
ケアプランの作成と支援
-
介護サービスの提供者との調整
-
地域の介護サービスの提供者との連携
-
行政の介護保険担当との連携

経験豊富な職員が在籍しています。
介護保険のことならなんでもお任せです。
03 リハビリテーション・コンサルティングあいでる
-
子どもから成人、高齢者のリハビリテーションに関する相談、助言、具体的な支援を行います。
-
サービスは保険外となります。
-
他事業所に対するサービスの質向上のためのコンサルティングおよび様々なソリューションを提供します。
お問合せは
電話 072−743−9147

までお願いします。